2019.09.13 北インドの標高3500mにある聖地を巡礼してきた@ケダルナート 8年前に開示したアガスティアの葉(およそ5000年前に南インドで書かれた僕個人に関する予言書)によると、来世はインドに産まれて大学教授と研究者になるらしいのですが、日本人である今生で、すでにインド人に間違われるマネージャーの僕(@ka__zz)です、ごきげんよう。多くのインド人から「あなた顔がインド人ね!」と言われたので実際にインド人顔なんでしょうね・・なので、インド人に人気があり
2019.09.03 カレーはインド人にならって手で食べたほうが確実に美味しい論。 夏の前半に4kg痩せたのにもかかわらず、夏の終わりに4kg太り、ダイエットに失敗したマネージャーの僕(@ka__zz)です、ごきげんよう。痩せるのは難しいのに、太るのはとても簡単・・これって宇宙の法則ですよね。さてさて。先日、インドから来日中のMaharanee Organic代表のラニーとミーティングをかねてインド料理店にカレーを食べに行ったのですが、そこで衝撃的なものを
2019.09.02 ムクジだけど夏の終わりを語ってみる🐰 どうも。ムクジです🐰夏ですね。夏。でももう夏の終わりかな。だって、毛が一気に生え変わったんで。。。冬毛準備万端ですじゃー、たまには一発芸を、、、うさぎだけど、足の指、開こうかな🐰。。。。せーのぬん。以上!![talkwords=
2019.08.20 やさいいろ®️の保存の仕方 「やさいいろ」は、湿気が苦手です。一度、絵皿などに出した粉えのぐは、基本使い切ってください。お水がついたり、湿度の高いお部屋だと、「やさいいろ」は、こんな感じに変化していきます。開封後のスティックは、クリップなどでしっかりと湿度が入らぬようにし、早めにお使いください。ジップロック袋に入れるのもおすすめです。湿気が入ってしまうと
2019.08.20 やさいいろ®️の2つのピンク 🐰「やさいいろ」の2つのピンクの違い🐰「やさいいろ」には2種類のピンクがあります。右と左で、ちょっと色が違うの、わかりますか?左の薄いピンクが「赤キャベツ」、右の濃いピンクが「ビートルーツ(ビーツ)」から作られています。ちょっと水で溶いてみましょう。紙に自由に色で描いてみます赤キャベ
2019.08.19 やさいいろ®️であそぼう ☺︎「やさいいろ」であそぼう☺︎「やさいいろ」は、とっても自由なこなえのぐ。使い方に決まりなんてありません。使いたい分を好きに使うお水でこなを溶いたり、こなのまま紙に描いて水を垂らしたり、指でも手でも絵筆でも、道具はあってもなくても大丈夫。今回は、そんな「やさいいろ」の、こんなあそび方もあるよ、というページを作ってみました。もっと
2018.09.13 南インドのちっさなベンチャー企業マハラニがどうやって世界を席巻するのか? どんなに嫌なことがあっても、南アルプスの天然水スパークリング(コンビニで108円)を飲むと気分がスッキリしてしまうマネージャーの僕(@ka__zz)です、ごきげんよう!最近でいうと自宅にWiFiを引こうと思って某大手キャリアで申し込んだものの、いろいろと不手際が発生して、おまけに仕事がはかどらなかったりで、うわああああっ!てなったところでよく冷えた炭酸水をグビグビ・・・そんな毎日を
2018.09.03 ラニーが今のインド人なラニーになるまでの話 ナマステー。ラニーです。(=人=)kazzくんの記事を読んで、そういえば、私自己紹介してなくね?。。。(=_=)と、今更ながら気づいた今日この頃です御機嫌よう。さらっとサクッと書いてみようと思います。 (さらに…)