「やさいいろ」は、湿気が苦手です。一度、絵皿などに出した粉えのぐは、基本使い切ってください。お水がついたり、湿度の高いお部屋だと、「やさいいろ」は、こんな感じに変化していきます。開封後のスティックは、クリップなどでしっかりと湿度が入らぬようにし、早めにお使いください。ジップロック袋に入れるのもおすすめです。湿気が入ってしまうと

🐰「やさいいろ」の2つのピンクの違い🐰「やさいいろ」には2種類のピンクがあります。右と左で、ちょっと色が違うの、わかりますか?左の薄いピンクが「赤キャベツ」、右の濃いピンクが「ビートルーツ(ビーツ)」から作られています。ちょっと水で溶いてみましょう。紙に自由に色で描いてみます赤キャベ

☺︎「やさいいろ」であそぼう☺︎「やさいいろ」は、とっても自由なこなえのぐ。使い方に決まりなんてありません。使いたい分を好きに使うお水でこなを溶いたり、こなのまま紙に描いて水を垂らしたり、指でも手でも絵筆でも、道具はあってもなくても大丈夫。今回は、そんな「やさいいろ」の、こんなあそび方もあるよ、というページを作ってみました。もっと

ナマステー。ラニーです。(=人=)kazzくんの記事を読んで、そういえば、私自己紹介してなくね?。。。(=_=)と、今更ながら気づいた今日この頃です御機嫌よう。さらっとサクッと書いてみようと思います。 (さらに…)

 マハラニオーガニック代表ラニーです^^   私の日本滞在中に、『やさいいろ』お絵描き体験教室にご参加くださった皆さま、本当にありがとうございました♡   自由にのびのびと色に触れて、こんな事しちゃってもいいんだ、こんなに色で好きにしていいんだ!とたのしんで頂けたなら、これほどに嬉しい事はありません。 さてここで、みなさんにお願いがあります^^  

TOP