ムクジです🐰
残暑お見舞い申し上げます。お盆はいかがお過ごしですか?
鉄道も帰省ラッシュ真っ只中かな。
にしても、毎日まだまだ暑いですね。。。。
ムクジは常夏の南インド生まれなので、ウサギ界ではけっこう暑さに強い方なのですが、
にしても暑い。。。もう水風呂入らないと。。。
ところでお盆、
インドにもあるって知ってます?
日本みたくインド全土で一斉にこの期間!ってのはないのですけれど、
ご先祖様や亡くなった方を供養するお祭りは地域や宗教ごとに存在するんですよー。
インドの主な「先祖供養」関連行事
1.「ピトリ・パクシャ(Pitru Paksha)」
• ヒンドゥー教で行われる先祖供養期間。
• 太陰暦の9月〜10月頃(インドの秋の始まり)に約2週間続きます。
• 家族が「シュラッダ(Shraddha)」という儀式を行い、食事や水を捧げてご先祖様の霊を慰めます。
• 地域やカーストによって作法が細かく決まっていることも多いです。
2.マハーラシュトラ州などの「アマーヴァスヤ(Amavasya)」
• 新月の日にご先祖を祀る習慣。
• 特定の月(特にバードラパダ月の新月)は祖先の日とされ、供物や祈りを行います。
3.仏教・ジャイナ教圏の行事
• 北インドやスリランカ、ネパールなどでは「ウラバン(Ullambana)」に相当する施餓鬼法要があり、
中国・日本に伝わった「盂蘭盆」の源流とされています。
• ただし、現代インドの日常生活ではあまり広く行われていません。
⸻
つまり、インドにも祖先を祀る時期や儀式はあるけれど、日本のお盆とは時期も雰囲気も違うという感じです。
特にヒンドゥー教では、季節の移り変わりや月の巡りに合わせて供養日が細かく決まっています。
よくビビくん(やさいいろのラボ代表だよ!)も、おばあちゃんが帰ってくる日なんだー、って、秋になると言ってるよ!
日本だと3日だけど、インドだと2週間。なんだかその日数の違いも、日本とインドの特徴を表しているような気がしますね〜
ではではオボン!
どうぞご家族でゆっくり良い時間をお過ごしください^^

マハラニ社代表ラニーが8/22,23日に国分寺カフェスローさんイベントスペースにてワークショップを行います。まだお席に余裕がございます!詳しくはインスタ、facebookの投稿をご覧ください!
コメント